イベント
TURN Tunes
2021.8.8 - 9.5
※本企画は「TURNフェス6:オンラインプログラム」の一環として実施しました。
12月23日(木)まで公開を予定しています。 配信の公開は終了しました。(2022年1月)
このラジオでは、「おと」や「こえ」「きく」についてさまざまなアプローチで考えてみます。
「きく」ということを、聴覚的な意味だけではなく、何かに対する態度や向き合い方、想像力の働かせ方、と広く捉えて展開していきます。
ユニークな「きく」技術を持ったゲストたちを招いてのおしゃべりと、「おと」や「こえ」についての一風変わったコーナーを通して、世界との新たな関わり方をちょっとだけ発見するラジオです。
番組構成・出演:稲継美保
録音・編集:和田匡史
ジングル:hibarimusic
●TURN Tunes vol.1 8月8日(日)配信
※音源の公開は終了しました。
「Talk to Listeners」
色々な分野で活動されている、ユニークな「きく」技術を持っている人、
「Listeners」をお呼びして、お話するコーナー。
ゲスト:和田浩章(バリアフリー音声ガイド製作者)
「音聴き」
江戸時代にあった「虫聴き」を、番組内に「音聴き」として復活させるコーナー。
音:松本一哉(音楽家・サウンドアーティスト・ドラマー)
「もしもしターンフェス」
TURNフェス6 に参加するアーティストに電話をつなぎ、制作の様子やTURN への思いをお聞きするコーナー。
ゲスト:井川丹(音楽家)
「ジョニーズダイアリー」
世界をきくためのひとつの形、“音日記”を朗読するコーナー。
日記制作・朗読:関場理生(劇作家・ダイアログ・イン・ザ・ダークアテンド)
●TURN Tunes vol.2 8月15日(日)配信
※音源の公開は終了しました。
「Talk to Listeners」
色々な分野で活動されている、ユニークな「きく」技術を持っている人、
「Listeners」をお呼びして、お話するコーナー。
ゲスト:美月めぐみ&鈴木橙輔(バリアフリー演劇結社ばっかりばっかり)
「音聴き」
江戸時代にあった「虫聴き」を、番組内に「音聴き」として復活させるコーナー。
音:松本一哉(音楽家・サウンドアーティスト・ドラマー)
「もしもしターンフェス」
TURN フェス6に参加するアーティストに電話をつなぎ、制作の様子やTURNへの思いをお聞きするコーナー。
ゲスト:大西健太郎(パフォーマンスアーティスト)
「おしゃべりティーパーティ」
音楽家の角銅真実さんと、とある日の午後にした「声」についての長いおしゃべりの一
部をお届けするコーナー。
出演・音楽:角銅真実(音楽家・打楽器奏者)
●TURN Tunes vol.3 8月22日(日)配信
※音源の公開は終了しました。
「おしゃべりティーパーティ」
音楽家の角銅真実さんと、とある日の午後にした「声」についての長いおしゃべりの一部をお届けするコーナー。
出演・音楽:角銅真実(音楽家・打楽器奏者)
「Talk to Listeners」
色々な分野で活動されている、ユニークな「きく」技術を持っている人、
「Listeners」をお呼びして、お話するコーナー。
ゲスト:玄田有史(労働経済学者)
「もしもしターンフェス」
TURN フェス6に参加するアーティストに電話をつなぎ、制作の様子やTURNへの思いをお聞きするコーナー。
ゲスト:永岡大輔(アーティスト)
「ジョニーズダイアリー」
世界をきくためのひとつの形、“音日記”を朗読するコーナー。
日記制作・朗読: 関場理生 (劇作家・ダイアログ・イン・ザ・ダークアテンド)
●TURN Tunes vol.4 8月29日(日)配信
※音源の公開は終了しました。
「もしもしターンフェス」
TURN フェス6に参加するアーティストに電話をつなぎ、制作の様子やTURNへの思いをお聞きするコーナー。
ゲスト:マチーデフ(ラッパー・作詞家・ラップ講師)
「Talk to Listeners」
色々な分野で活動されている、ユニークな「きく」技術を持っている人、
「Listeners」をお呼びして、お話するコーナー。
ゲスト:和田夏実(インタープリター)
文字起こしテキストダウンロード
「音聴き」
江戸時代にあった「虫聴き」を、番組内に「音聴き」として復活させるコーナー。
音:松本一哉(音楽家・サウンドアーティスト・ドラマー)
「おしゃべりティーパーティ」
音楽家の角銅真実さんと、とある日の午後にした「声」についての長いおしゃべりの一部をお届けするコーナー。
出演・音楽:角銅真実(音楽家・打楽器奏者)
●TURN Tunes vol.5 9月5日(日)配信
※音源の公開は終了しました。
「ジョニーズダイアリー」
世界をきくためのひとつの形、“音日記”を朗読するコーナー。
日記制作・朗読: 関場理生 (劇作家・ダイアログ・イン・ザ・ダークアテンド)
「音聴き」
江戸時代にあった「虫聴き」を、番組内に「音聴き」として復活させるコーナー。
音:松本一哉(音楽家・サウンドアーティスト・ドラマー)
「もしもしターンフェス」
TURN フェス6に参加するアーティストに電話をつなぎ、制作の様子やTURNへの思いをお聞きするコーナー。
ゲスト:田村大(映像演出・脚本家)
「おしゃべりティーパーティ」
音楽家の角銅真実さんと、とある日の午後にした「声」についての長いおしゃべりの一部をお届けするコーナー。
出演・音楽:角銅真実(音楽家・打楽器奏者)
「Talk to Listeners」
色々な分野で活動されている、ユニークな「きく」技術を持っている人、「Listeners」をお呼びして、お話するコーナー。
ゲスト:地下芸術家O
制作後記
「ラジオ番組と言えば、その番組を表すようなキャッチコピーが必要!」ラジオ制作を始めた時、最初に考えたことです。
自分が好きなラジオ番組には、必ずこういうキャッチコピーがあり、番組が始まってパーソナリティがその言葉を口にすると、「はじまった〜!」とテンションが上がり、自分の他にも大勢いるであろうリスナーが、今、同時にこれを聴いているのだと、そんな魔法がかかるのです。
そこで、内容も決まっていないうちになんとかひねり出したのがこのキャッチコピー。
「きく」を通して世界との新たな関わり方をちょっとだけ発見するラジオ、ターンチューンズ。
番組のオープニングとエンディングで必ず言っていた決まり文句ですが、不思議なことに、毎回口にする度、「ああ、そういう番組なんだなぁ」と、何かはっとするような気持ちがしました。
そもそもなぜ「きく」だったのか。
私は普段、俳優やアートプロジェクトの企画・制作などをしているのですが、そこで自分が鍛えてきたと思う力のひとつに「語る」があります。
なんなら一番頑張って磨いてきたもの、かもしれません。
大学時代には、「これからのアーティストは自分自身の作品や活動について語れる言葉を持ちなさい」とか、俳優修行が始まってからは「俳優は自分の言葉(自身の経験や身体を通した言葉)でセリフを語るべし」とか、いつも「自分自身の言葉」や「語るべき言葉」や「伝わる言葉」を探して、そしてそれを語る方法や技術を学びたい、学ばなければと思ってきました。
でも一方で、「語る」の前、いや、前なのかはわからないけど、「語る」が起こる時に必ずセットであるもの、「きく」の存在の大きさを感じてきたようにも思うのです。
例えば、舞台の上演が成立するには必ず観客が必要です。
舞台に立って、ひとことめのセリフを発する瞬間。
客席に座る一人一人が、暗がりの中で、じっと耳を澄ませて、「語り」が起こるのを待っている。
そんな時、私はいつも「きく」の力に圧倒されます。
その「きく」の力に後押しされて、初めて俳優は語り始めることができます。
「語る」に技術があるように、「きく」にも実に様々な技術があります。
このラジオでは、それぞれにユニークな「きく」技術を持ったゲストを招いて、トークをしたり、一緒にコーナーを制作しました。「きく」というのはもちろん耳という感覚器官における“聴力“のようなこともありますが、ゲストの方々とお話しているうちに、「きく」ということが、何か新しい動詞のようにも感じられてきました。それはまさに、キャッチコピーで言っている「世界との新たな関わり方」のようなものでした。
そうやってラジオの制作を通して「きく」を考えながら、少しずつ気づいていったことがあります。
それは、「きく」の前には(前かはわからないけど…)、「ある」や「いる」があるということ。
奇しくも、最終回、第5回目放送の「Talk to Listeners」で、“「きく」を哲学する”といった切り口でトークをしたところ、そもそも我々にとって「ある」や「知覚できる」とは何なのか、という問いが生まれ、何かが解るどころか、さらなる迷いの森に突入したままこの番組は終わりを迎えました。
「きく」や「語る」が起こる時に、「ある」や「いる」がある、ということは、当たり前のようでいて、結構ないがしろにされているんじゃないかと思います。
何かの音が鳴るとき、当たり前だけどその鳴っているものや生き物がある、いる。
誰かが語り始めるとき、それを聞いている人がいる。
どこかで語りが起こるとき、それが起こる場がある。
全5回の放送を終えてたどり着いたのは、「ある」や「いる」という、ポンっと開けた世界でした。
あなたがいて、わたしがいて、この場がある、ということから始めるしかないんだな、とそんなことを感じております。
そして、「語りあい」を始める前に、まずはお互いの存在を確かめて、呼吸を整えるように「ききあい」から始めてみる。
拍子抜けするような発見かもしれませんが、でも、今、自分が何かと向き合うひとつの態度としては、十分な答えのような気もします。
もちろん、これはMCである私が、2021年の夏、このラジオを通して気づいたことに過ぎないので、リスナーの方それぞれに、自分の生活や人生に引き寄せた発見があるととても嬉しいです。
最後に、
第3回目の「Talk to Listeners」のゲストに来てくださった玄田先生が、打ち合わせの時におっしゃっていたことで、このラジオを作るにあたって心の支えにしていた言葉があります。
「ラジオは惑うメディアだ」というもので、先生が昔、他のラジオにご出演された時にその番組のパーソナリティの方が言っていたそうです。
そういえば、トークのゲストに来てくださった方々も、コーナーを一緒に作ってくださった方々も、みんなそれぞれの生活や活動の中で大いに惑われ、何より私自信、惑いに惑いながら制作をしました。そしてリスナーのみなさんも、この難しい時代に、日々何かに惑われていることでしょう。
作る側も、リスナーも、惑いながら一緒にいれるメディア。
みんなで惑える場所、時間。
ターンチューンズも、誰かにとって、そんな存在になっていたらと願っています。
稲継美保
プロフィール
稲継美保
東京藝術大学在学中より演劇を始め、舞台を中心にフリーランスの俳優として活動中。
幅広い役柄をこなし、国内外問わずさまざまな作品に出演している。
近年は、映像作品のナレーションや、音声のみの演劇作品を作るプロジェクトへの参加なども積極的に行っている。
2013年からはパフォーマンスプロジェクト・居間 theaterのメンバーとしても活動を開始。
既存の “場” とそこにある “ふるまい” に注目して作品創作をおこない、演劇的な体験をまち・日常のなかに展開している。
居間 theaterとして、2018年〜2020年、東京プロジェクトスタディ スタディ2ナビゲーターを務めた。