イベント

TURN LAND「ラマノの勉強会『記録と広報を考える』」(クラフト工房La Mano)

2021.2.16

東京都町田市にあるクラフト工房La Mano(ラマノ)は、1992年に障害のある人たちの作業所として設立されました。物づくりや手しごとで社会と繋がるをモットーに、手染、手織りによる天然染料を使った製品を作っています。そんなラマノでは、2017年からTURN LAND「手のプロジェクト」(※)を行っています。

今回の勉強会「記録と広報を考える」では、「きてん企画室」のコミュニケーションプランナーの中田一会さんと写真家の加藤甫さんを講師に迎え、ワークショップも交えながら、記録と広報の関係性や、効果的な情報発信の方法について、ラマノでの活動を事例に参加者と一緒に学び、考えていきます。

ラマノのようにさまざまな人が関わり、長い時間をかけて活動している物事ほど、その価値を改めて言葉にしたり、普段かかわりのない地域の人たちに活動の魅力を伝えたりすることが難しいかもしれません。福祉施設で行っている日常的な活動やアートプロジェクトを効果的に発信し、多くの人に知ってもらうためには、どうしたらよいでしょうか?

さまざまな人が集うイベントの運営に携わる方はもちろん、記録や広報の仕方についてご関心のある方にお勧めです!是非お気軽にご参加ください。

※「手のプロジェクト」とは
TURN LANDの一環として実施。アーティストの五十嵐靖晃とともに、「手」にまつわる行為や所作、表現に着目し、地域の方々や一般の参加者とともに一から畑を耕し、綿づくりを行います。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて、オンラインでつながる「テレ手のプロジェクト」を開催し、綿の成長の様子や気付きなどを共有してきました。

【概要】
日 時:2021年2月16日(火) 16:30〜18:40(開室16:20) [オンライン開催] 
参加費:無料
定 員:20名(予約制、先着順)
※オンラインで実施予定です。参加者には事前にURL情報をお知らせします。
※ネットワーク環境の安定した場所にて、パソコンからのログインをお勧めします。
※参加に関わるインターネット通信費用はお客様のご負担になります。
※配信には最善の準備を行い実施しますが、生配信である特性上、不慮の一時停止や乱れなどが起こる可能性がありますことをご了承ください。

【お願い】
勉強会ではWEB会議システム「Zoom」を使用します。事前に「Zoom」をインストールしたパソコンまたはタブレットをご用意の上、ご参加をお願いします。ワークショップでは、パソコンを使う作業を行うため、パソコンでのご参加をお勧めします。

【申し込み方法】
参加希望の方は、氏名、人数、メールアドレス、電話番号を明記のうえお申し込みください。
送信先:koubou@la-mano.jp(担当:高野)
※お預かりした個人情報は、適切に管理・保管し、本事業の実施及びご案内のみに使用いたします。
※定員になり次第締め切らせていただきます。
[締切:2月12日(金)17:00]

【講師】
中田一会(なかたかずえ)
株式会社きてん企画室 代表

1984年生まれ。武蔵野美術大学芸術文化学科卒業後、IT関連出版社に就職。IR(投資家向け広報)と電子書籍の企画編集を担当。その後、2010〜2015年まで、株式会社ロフトワークのPR兼コミュニケーションディレクターとして勤務。企業の広報PR、ブランディング、メディア運営、地域デザインプロジェクトのコミュニケーション設計等を手掛ける。2015年~2018年3月までアーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)に在籍し、プログラムオフィサー兼コミュニケーション・デザイン担当として勤務。2018年4月より独立し、”機転をきかせて起点をつくる”プランニング事務所「きてん企画室」を開設。文化・デザイン・ものづくり分野を中心に、クライアントのコミュニケーション戦略設計から企画制作までを幅広く担当。徳島県「あわ文化創造アドバイザー」(2018-2019年度)も務める。
https://ki-ten.jp/

加藤甫(かとうはじめ)
写真家

1984年神奈川県生まれ。美学校写真工房修了。写真家西村陽一郎氏に師事。独立前より各地のアートプロジェクトのドキュメント撮影を住み込みで行う。現在はさまざまな媒体での撮影のほか、アートプロジェクトやアーティスト、ミュージシャンのドキュメント撮影を各地で行っている。主な継続撮影しているプロジェクトとして、アーカスプロジェクト(守谷、2012~)、パラダイスエア(松戸、2013~)、黄金町バザール(横浜、2017~)、スマートイルミネーション(横浜、2017~)、ヨコハマパラトリエンナーレ (横浜、2017)など。
http://k-haji.me/

© Arts Council Tokyo